都会行路

やってみた

真紅と蒼の彼方に想う

2021年10月27日、オリックスバファローズが優勝した。

おめでとう!心からおめでとう!

今となってはあまりオリックスの試合を見に行くことも無くなっていたが、学生時代の思い出の一つでもある。一時期ファンクラブにも入っていたが、京セラドームに行くこともなくなり自然離脱してしまった。

 

さて、オリックスと言えば、2004年~2005年にオリックスブルーウェーブ近鉄バファローズが合併してでき、そこから生まれたもう一つの球団が楽天という歴史はもう有名な話。

個人的には、オリックスバファローズって何者?楽天は野村監督だし田中将大も入ってくるし面白いねぇというくらいの認識でいた。ようするに興味が無かったわけである。*1

 

オリックスバファローズというチームに興味を持つようになったのは大学進学後の2012年。当時、兵庫県に生活拠点を移し、阪急西宮ガーデンズに入り浸るようになっていた。その阪急西宮ガーデンズの最上階。東宝の映画館と同じフロアに阪急ブレーブスの展示があった。阪急西宮ガーデンズ西宮球場の跡地に建てられた商業施設、オリックスの前身(の前身)であるチームの本拠地だった。

まだ、ここではそういえばオリックスは昔ここが本拠地だったんだなと少し関心を持つ程度。

その後、大学生活に慣れ、友人からオリックスの試合観戦に誘われる。

 

f:id:xinyi_east:20211106181000j:plain

 

盛り上がりはあるけど平和な雰囲気。投げる木佐貫

応援歌はわからない。見よう見まねで日高の応援をしてみる。

 

そこから何度か足を運んでいるうちに

京セラドームの空間を気に入り、翌年にはオリックスのファンクラブに入っていた。

 

2013年シーズン。オリックスの試合スケジュールを見ているうちに、面白い企画を見つける。

 

南海×近鉄の復刻試合。

 

f:id:xinyi_east:20211106181441j:plain

 

ソフトバンクオリックスが、かつての南海と近鉄のユニを着用し、応援歌も復刻するという試合。これは見に行かないわけにはいかない。

この試合を見て、オリックスバファローズは心の中に確実に楽しい存在として居ることになった。

 

その後、阪神戦でホームなのにアウェーという雰囲気を味わったり

 

f:id:xinyi_east:20211106181814j:plain

 

バファローベルと2ショットを撮ったり

 

何かと予定が合えば、阪神電車に乗っては京セラドームに行っていた。

 

そして秋

無料と言う言葉に惹かれ、感謝祭に行く。

 

f:id:xinyi_east:20211106182323j:plain

 

いろんなとこで選手のインタビューしてたり、選手と一緒にスポーツしたり、

ほぼ自由。こりゃ面白い。

 

f:id:xinyi_east:20211106182431j:plain

 

今のV戦士になった平野と伏見のツーショット。なんとなく聞いてたら、今となっては貴重すぎるものを見たわけだな。やば。

 

この感謝祭で、松葉にサインを貰ったのだが、後に彼はドラゴンズの一員になった。

ある種、運命。

 

2014年、ドラゴンズは外野席の方で諸事情があり、大荒れ。

あまり行く気分にもなれず、オリックスの方を見ていた。

この年はペーニャの活躍により優勝争いまでしたシーズンだった。

 

f:id:xinyi_east:20211106183112j:plain

 

10月2日はテレビで見てた。

悔しかった。

 

 

完全にオリックスバファローズを応援していた。

月に数度、三宮に行くことがあれば、帰り際には交通ビルの1階にある公式グッズショップに立ち寄っていた。

年に数度、予定とお金があれば、オリックスの試合を見ていた。

 

2015年、大学4年。

いろいろあった年だが、この年は最終戦にも行った。

 

f:id:xinyi_east:20211106183442j:plain

f:id:xinyi_east:20211106183532j:plain

f:id:xinyi_east:20211106183602j:plain

 

谷佳知引退試合でもあった。

 

f:id:xinyi_east:20211106183738j:plain

f:id:xinyi_east:20211106183759j:plain

 

試合終了後に選手とのハイタッチの為にグラウンドへ

 

目の前で泣き出す赤ん坊。がんばってあやす選手たち。その奥で直立不動の糸井。

当時、私は山本和作という選手を推しており、ちょうどハイタッチの列に本人がいたので、「応援してます」と伝えられたのは幸運でしかない。*2

 

f:id:xinyi_east:20211106184137j:plain

 

偶然ではあるが、2015年シーズン最終戦が、2021年現在最後の京セラドームである。

 

2016年から2019年まで仙台暮らし。

大阪に行くこと自体のハードルが高くなり、楽天の本拠地もなかなか行けず、パ・リーグの試合は、友人に誘われた時に行く程度。

その後、なんやかんやあって西武ドームに行く機会が増えてしまい、オリックス・バファローズは2018年に西武戦で見たくらい*3で、オリックスという存在は薄れてしまっていた。

 

2017年以降、ドラゴンズブルーの復活、2019年には与田監督の就任もあり、昔のようにドラゴンズを応援するようになっていたわけである。

 

2021年、偶然ではあるが、ナゴヤいやバンテリンドームでオリックス戦を見た。

 

f:id:xinyi_east:20211106184722j:plain

 

この時には昔よく見ていた選手もT-岡田や伏見くらいで、あとはモヤだ~、杉本はようやく本物見れたぞ~という認識。もう昔のにわか状態である。

 

この後、オリックス交流戦を優勝し、パ・リーグで優勝争いをしていった。

本当に優勝できるのかと半信半疑になりながら、時折、オリックスの試合結果も気になるようになった。

 

9月30日。千葉で伝説的な試合が起こった。

9回表2アウト1・3塁、ロッテの投手は抑えの益田。もう負ける寸前。

ここでT-岡田が逆転の3ランをライトスタンドにぶち込む。

パ・リーグで今年一番のホームランだ!

 

この日以降、毎日のようにオリックスの試合をチェックし、パ・リーグTVのオリックスのところを再生するようになる。

この間、ドラゴンズは相変わらず低空飛行。打線がんばって。

 

そして2021年10月27日。

帰宅後、「そういえば今日のロッテの試合、結果によってはオリックスが優勝だよな。」

自然とロッテ対楽天の中継を点けていた。

 

終盤、小深田のタイムリーで楽天がリード。

 

もしかして?

 

 

最終回、マーティンもレアードも凡退。あと一人。

 

なぜか緊張してきた。

 

佐藤、三振。試合終了。

 

私、両手を高くつき上げ、ガッツポーズ。

 

 

オリックスが本当に優勝した。

いつの間にか離れていたはずなのに嬉しい。

 

オリックスが優勝したのである。

優勝特番を見て、特設サイトを見ていた。

 

こんな行動、2011年以来だ。*4

 

 

 

 

あれから1週間以上が経過し、CSが始まった。

 

オリックスにとって初めてのファイナルステージであり、緊張してしまうが、頑張ってほしいところである。

 

この記事で写真を漁っているといろいろと思い出が蘇ってきた。

また大阪で試合を見ようか。神戸にも行かないとな。

名古屋も見る傍らで見に行ってみようかな。

 

そうだ、(続きは未来で)

 

 

おしまい。

 

*1:合併以前はどちらかというと近鉄が好きっていうのはあった

*2:なおこの数日後、彼は戦力外となり引退した

*3:大城がエラーしまくった試合

*4:もちろんドラゴンズが優勝した話である

中央線・地下鉄東西線 中野駅

f:id:xinyi_east:20211017173909j:plain

 

東京都中野区にある中野駅。新宿から快速で一つ目という場所にある。

中野というと都内では中野ブロードウェイという古びたビルの中に文化の塊がある空間が有名な場所である。

 

そんな中野駅東京メトロ東西線の始発駅でもあり、これがネタになりがち。

 

f:id:xinyi_east:20211017174103j:plain

今の4番線の駅名標。4番線は東西線の始発専用であり、JR方面が一切関係ないのりばである。

メトロ専用でありながら完全にJR仕様の駅名標である。

 

f:id:xinyi_east:20211017174323j:plain

3番線。折り返しもあり、JR線の三鷹まで直通する電車も使用する。

これだといかにも境目って感じ。

 

f:id:xinyi_east:20211017174439j:plain

反対に三鷹から東西線に乗り入れる電車が使うのは5番線の駅名標

こっちは新宿方面へ向かう各駅停車も使用するので枝分かれのような形。

*1

 

さて、3・4番線だけ駅名標がLED式になっている。

全てJRの管理という駅でありながら、東西線のりばの3・4番線だけはいろいろ混ざり独自の進化をしていた。

 

f:id:xinyi_east:20211017174812j:plain

 

駅名標を含めホーム上の案内サインのLED化は2019年にかけてのことだが、当初は青色が強かった。2019年のうちに青色が水色に変わったのである種貴重な姿。

 

f:id:xinyi_east:20211017175048j:plain

2016年~2019年の間の姿。

2005年に東京メトロ駅ナンバリングが入り、その後JRに駅ナンバリングが入ってなんか変なバランスとなった駅名標

 

f:id:xinyi_east:20211017175402j:plain

 

2005年~2016年の姿。

 

と、見てわかる通り、JR初期型で帯が水色という特殊形態を採用していたのである。

こう見るとJRの駅だなと思う。

 

だが、3・4番線、発車標と自動放送は東京メトロ仕様なのである。

ややこしい。

と言っても、他社管理の駅でメトロが使用するのりばだけ発車標と自動放送だけメトロ仕様なのは他にもあるので、その点は特殊でもないようだ。

 

 

f:id:xinyi_east:20211017181209j:plain

 

中野駅もう一つの名物

新宿方にある乗換専用通路。

ところどころレトロ。

番線標は貴重品。

 

f:id:xinyi_east:20211017181345j:plain

 

水色もあるよ。

2番線に関しては2011年時点で既に置き換わっていた。

 

都内の駅はだいたい日常化してしまっているが、

写真整理ついでに紹介となった。

相変わらず文体は雑である。

 

2つのネタに支えられる大きめの駅でした。おわり

*1:逆に新宿方面から三鷹方面への各駅停車は1番線、新宿方面への折り返しは2番線を使用している。

奥羽本線 鶴ヶ坂駅

f:id:xinyi_east:20211009171028j:plain

駅名標

 

青森県青森市にある鶴ヶ坂駅

もうあと2つで新青森と言う駅。

まだ開けた場所かなと思っていた。

 

f:id:xinyi_east:20211009173033j:plain

 

新青森から乗った列車を下りたとき、

車掌にきっぷを渡した直後に目にはいた光景。

 

f:id:xinyi_east:20211009173134j:plain

 

!?

 

雄大な自然・・・。

 

f:id:xinyi_east:20211009173515j:plain

 

一瞬、北海道の田舎かと思うような自然の中の駅。

だが、ここは青森県だ。青森市だろうと、こういう風景があってもおかしくない。

 

f:id:xinyi_east:20211009173709j:plain

駅舎

 

古ぼけた跨線橋を渡り、駅舎を通り、駅の外へ出る。

コンパクトな駅舎だけど、JRマークからしてここはまだ本州だ。

 

近くに電話ボックスがある。トイレは無い。

 

 

f:id:xinyi_east:20211009173931j:plain

駅前って、おや

 

建物が少ない。

ただ広そうな道路。そこをただ車が通る。

 

青森と弘前の間はどの駅も集落っぽいものがあるだろうと思った先のこの景色に衝撃を受ける。

 

f:id:xinyi_east:20211009174247j:plain

 

少し進んでみる。また建物が見えた。

明らかに人が住んでいるとわかる家。道路側に傾いた標識。

ちゃんとバスが来るバス停。

 

いろいろ混ざりながらも、人の気配は確かにあった。

 

f:id:xinyi_east:20211009174426j:plain

ふりかえって駅へ戻る。

 

f:id:xinyi_east:20211009174609j:plain



列車の到着時刻が近づき、駅には3人ほどの人が来た。

 

f:id:xinyi_east:20211009174702j:plain

 

普通列車に乗り、青森へと戻ったのであった。

10月に祝日を取り戻したい

いや、来年は取り戻されますが。

 

7月の4連休を生んだ代わりに、犠牲になった10月の連休。

いや有休を取れば良いんですが、そういう問題ではない。

 

10月にノー連休。12月も祝日無いんですよ?年末で忘れてないですかね?

すごいどうでもいいですが、出身大学は12月23日は元から休みでもなく、24日から休みでした。どうでもいい。

時代の境目についてゆるく考える

こんにちは。もとりんです。

 

社会人になると急速に時間経過が進んでしまうというのはありますよね。

もう3年目になるのですが、2019年以前が近いようで遠く感じます。

 

さて、2019年以前と言うとコロナ禍もなく適当にワイワイできて海外旅行も自由に行けてた時代でした。明らかに2020年以降と社会の雰囲気が全然違うので、時代が全く違うなぁと思うことができるのです。

 

ところで、時代ってどこで区切ればいいのでしょうか。

日本の歴史の場合は、明治以降は元号と言うか天皇が即位している期間で区切っているわけです。平成時代と言っても、30年もあるわけで初期のバブルから後期のアベノミクスまで世間の雰囲気が常に一緒とは言えないですよね。

 

このころとあのころの境目ってなんだろうってなったときに、何が契機なのか、そこで区切って良いものなのかとはありますが、

平成以降で時代をさらに細分化してみたいと思います。

 

昭和?生まれてないがな・・・。

 

1つ目の時代

バブル景気

最初はバブルからスタート。なのですが、バブル期は昭和末期からスタートしているので、元号が必ずしも境目になれるわけでもなかった模様。

 

2つ目の時代

1991年、バブル崩壊という明らかにわかりやすい境目。

バブル崩壊後の不況の時代というやつ

 

3つ目の時代

2000年代

小泉政権の政策なのかはわからんが、1990年代に比べたらそこまで不況とも言えず。

愛知万博があったからかなぁ。

このころの時代の始点・終点がよくわからん。

 

4つ目の時代?

2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災

と災難があり、なんか暗い雰囲気もあったやつ

2009年~2012年に民主党政権だったので

民主党政権期が一つの区切りなのかもしれない。

2012年に明らかに終わりを迎えた。

 

5つ目の時代

2013年~2019年

なんとなくだけど、アベノミクスやってからコロナが来るまでは、

変化はあったけど社会的なムードというのか、同じ時代とも言える。

 

と個人的には4か5つに平成時代は分割できるのではないかと思った。

好景気と好景気の間に不況が挟まっている中身の分厚いサンドイッチやんけ。

 

根拠を特に示してはいないですが、基準によっていろいろかわってくるんだろうなあと思います。おわり

 

 

 

お盆は豪雨に直面する

こんにちは。

世の中が感染爆発で物騒になりましたね。

世間ではお盆がありましたが、豪雨が発生してしまいゆっくりどころでもなくなったような気がします。

 

さて、私のお盆は密を避けようとして、温泉地でゆっくりしてからの駅巡りを予定していたのですが、温泉地でゆっくりしてからの雨雲から逃げるようにして帰るという事態になりました。

 

予定*1

1日目:羽田空港山口宇部空港山口市内→湯田温泉

2日目:湯田温泉→徳山→新南陽~富海→防府市内→湯田温泉

3日目:矢原~周防下郷→新鳥栖or博多→鹿児島本線など→博多

4日目:博多→福岡市内→福岡空港羽田空港

 

実態

1日目:羽田空港山口宇部空港山口市内→湯田温泉

2日目:湯田温泉→周防下郷→徳山→新南陽→上郷~矢原→湯田温泉

3日目:湯田温泉→新大阪→おおさか東線JR京都線→本町

4日目:本町→なんば→名古屋→東京

 

初日以外旅程崩壊の巻。博多の宿については大雨で特別キャンセルさせていただいたので、今度博多に泊まる際に利用したいと思います。

 

 

大雨っていやですねぇ。

 

f:id:xinyi_east:20210821165613j:plain

今回の旅の思い出列車、山口線

新山口から山口・宮野くらいまでは1時間に1本以上、2両編成の時もあれば4両くらいの時もあり、地方の都市圏列車として機能していますね。

並走するバス路線も毎時2本以上あるので、新山口から山口までの一帯がいかに人が多いのかがわかります。

 

f:id:xinyi_east:20210821165907j:plain

宮野駅

初日は、湯田温泉~宮野の4駅を訪問。山口市の中心部の散策もしたかったので控え目。

 

f:id:xinyi_east:20210821170127j:plain

一の坂川交通交流広場

街中にあった交通交流広場。観光バスの乗り降り場所ですかね。

 

f:id:xinyi_east:20210821170235j:plain

一の坂川

f:id:xinyi_east:20210821170359j:plain

商店街

f:id:xinyi_east:20210821170433j:plain

山口県立美術館

山口市の中心部を散策した後は湯田温泉に移動。

ゆっくりと温泉を楽しむのでした。

 

f:id:xinyi_east:20210821170641j:plain

 

山口市外郎が代表的な銘菓です。写真は山口駅前の本多屋で購入したもの。

他にも御堀堂や豆子郎などという名店があり、街中で買い忘れたら新山口駅の新幹線改札外で買えます。外郎は名古屋と小田原しか知らなかったですが、街中で偶然見つけたおかげで知ることができました。

 

 

2日目

f:id:xinyi_east:20210821171453j:plain

徳山駅

2日目は徳山までは新幹線で無事にたどり着けたものの

在来線が大荒れ。大遅延。

徳山市内の防長バスは通常運転をしていたので、新南陽駅まで先回りしました。

 

f:id:xinyi_east:20210821172108j:plain

新南陽駅

遅れているとはいえいつ追い付かれるかもしれないので、撮影時間は短め。

(雨ですし)

 

やってきた下り列車で新山口へ向かい、湯田温泉まで各駅を下りながら移動。

湯田温泉に15時には戻り、温泉街をのんびり散策するのでした。

 

f:id:xinyi_east:20210821172529j:plain

足湯

 

そしてあまりにも暇なのと温泉だからと言う理由で宿の温泉に1日4回くらい入ったのでした。

 

3日目

大雨のニュースがいよいよ心配になってきたころ、朝からニュースが目を離せず。

博多をあきらめ、新幹線で大阪へ移動。宿もとり直し。

 

予想外の形ではあるものの2年ぶりの大阪でした。

密を避けつつ駅巡りを大阪で開始。

 

f:id:xinyi_east:20210821172644j:plain

南吹田駅

 

おおさか東線の2019年に開業した区間の訪問。

南吹田~JR野江と鴫野の再訪問だけではあっけないので、他の路線もいくつか訪問。

 

f:id:xinyi_east:20210821172912j:plain

JR総持寺駅

 

誰だお前なJR総持寺駅。2018年の開業。ということは私が存在を忘れていただけか。

 

高槻まで行った後に夕方となり本町の宿へ戻る。

 

 

4日目

まさか新幹線が動かなくなるとは思わなかったよ。

京都へは行けず。

 

せっかく大阪にいるので。

 

f:id:xinyi_east:20210821173652j:plain

 

これに乗りました。

 

プレミアムシートでも良かったけどな~。

 

f:id:xinyi_east:20210821173810j:plain

f:id:xinyi_east:20210821173815j:plain

 

次こそはプレミアムシートにのるぞ~。

 

名古屋からはなんだかんだ新幹線に乗り、東京に無事についたのでした。

 

おわり

 

*1:今回は比較用で旅程をおおまかに公開します

スタバの47都道府県フラペチーノの味を適当に語る

みなさんこんにちは。もとりんです。

 

8月3日に惜しまれつつ終了予定のご当地フラペチーノ

47都道府県別に発売され、北海道から沖縄まで都道府県別にフラペチーノが製作されました。47都道府県全て制覇した猛者も少なからずおりましたが、私はそんな気力は無く期間中に行く機会があった県だけ立ち寄ろうという考えでした。

なので実際飲んだフラペチーノは5種類くらい。そんな自分が好き勝手語る記事です。

 

フレーバー

今回、47種類ものフレーバーが同時に出現した点が特徴ですが、だいたい見ているとこれとこれって被っているなと思ったものがありますね。

 

だいたい大きく分けると、フルーツ、チョコ、抹茶のどれかがメインです。

ただ全員がフルーツ、チョコ、抹茶のどれかを入れているわけでは無く、独自路線になったフレーバーもあります。

※上に乗っているクリームはフラペチーノに必須なので全員共通

 

フルーツ

一番多かったなこれ。19の府県が該当。ほとんどがその県名産のフルーツを入れているのでご当地路線としては納得の内容だったりします。

該当するのは下記の府県

青森*1、山形*2、福島*3、茨城*4、群馬*5、埼玉*6、富山*7、山梨*8、長野*9、静岡*10、大阪*11、和歌山*12、岡山*13、広島*14、徳島*15、愛媛*16、高知*17、大分*18、宮崎*19

 

 

フルーツ組の場合、甘いやつと酸味のやつの2系統に分けられなくもないですが、飲んだことすらないものをフルーツのイメージだけで語るのは無理がありそうなのでやめておきます。

多くのフレーバーにおいて地元名産のフルーツという理由で投入されています。わかりやすい。ただ果物というのは複数の地域で生産されているので、被りが発生したのは仕方のないことですね。(りんご、みかん、桃)

ただのイメージ合わせで投入されただけというフレーバーが何点かあったのでそいつらを紹介

 

群馬、なぜにマンゴー、無関係やろとツッコミたくなる内容ですが、群馬県県花レンゲツツジ」のイメージということでした。マンゴー系の飲み物はスタバではお馴染みの存在なので、過去作の流用で表現ということですな。

埼玉、シトラスは割と多くのフレーバーに投入されているので定番の調味料みたいですが、埼玉県となるとフルーツで名産というものが出てこず。深谷ネギを投入するわけにもいかず。彩の国をイメージして爽やかなフルーツにしたというものですね。

高知、これはシトラスが割とメインポジションにいたのでカウントしましたけど、推しはしょうが。しょうがとシトラスがメインなんですよね。群馬や埼玉みたいに無関係に投入されたわけでなく、名産品の引き立て役。

 

チョコ

フルーツほどではないのですが、チョコレートがメインポジションになったフレーバーが複数ありました。チョコレートはスタバの得意分野ではあるのであんまり違和感ないですが・・・・。

 

栃木*20、新潟*21、兵庫*22、佐賀*23、熊本*24

5県でチョコレート被りが発生しました。採用理由については各脚注に入れておきまますが、新潟と兵庫以外は地元の風景をイメージした内容でしたね。

 

新潟は柿の種チョコ味のフラペチーノってこいつは強い。

 

抹茶

意外なまでに多用された抹茶。2019年に一度出した京都はイメージ通りですが、予想外の抹茶使用で数が伸びてました。

 

岩手、福井、岐阜、三重、京都、島根、福岡

の7府県でメインポジションとして採用。

サブポジションで使われた県が2つ*25あり9府県での採用でした。

お茶の名産地という理由での採用は三重、京都、福岡の3府県、山のイメージでの採用は岩手、福井、岐阜の3件、島根は歴史的背景によるものでした。

お茶と言うジャンル全般では石川(加賀棒茶)、奈良(ほうじ茶)のほうじ茶2種が入り、11都道府県での採用ですね。

 

上記3件ではないが被ったやつ

どんな悲劇だよ。

まず神奈川と滋賀が丸被りしました。

メインはブルーハワイ、味付けにシトラス。なぜ被った。神奈川は港町横浜や横須賀など、滋賀は琵琶湖のイメージ。細かい部分でようやく違いがあるとのことだが見た目もほとんど被っているぞい!!!

 

次に岩手と山口。

抹茶とゴマの組み合わせが被り、抹茶とゴマの比率が逆転しているので救いはある。

 

定番品

独自路線に行く前にスターバックスの通常メニューにある定番品がメインポジションになったものは秋田、東京、鳥取の3都県あった。おわり

独自路線

今回のメイン?

メインポジションが被らずまさにご当地というメニューにたどり着けた道県。

その輝きを称えたい

 

北海道 トウキビ

宮城 ずんだ

千葉 醤油

愛知 あんこ

長崎 カステラ

鹿児島 黒蜜

沖縄 ちんすこう

いや沖縄の絶対被らない感。香川の和三盆は抹茶の方で紹介してしまったが、和三盆は香川ならではなので独自路線達成枠に入れても良いかも。

 

人により審議案件かもしれないですが、47都道府県それぞれ違うフレーバーを出す企画はまたやってほしいですね。

昔、スタバのない県とかいうネタがあったのが懐かしいですが・・・。*26

 

飲んだ感想ですか?

石川フラペチーノは渋みが強くてスタバらしくなくて好きですね。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:りんご

*2:ラフランス

*3:

*4:メロン

*5:マンゴー、産地ではない

*6:シトラス・苺、共に産地ではない

*7:イカ

*8:ぶどう

*9:りんご

*10:みかん

*11:ミックスジュース、フルーツが原料

*12:みかん

*13:桃、シトラス

*14:レモン

*15:すだち

*16:キウイ

*17:シトラス、産地ではない

*18:かぼす

*19:日向夏

*20:雷が多いことから雷雲をイメージ

*21:柿の種をコーティングするため

*22:2019年に発売したものを進化、元は神戸からスイーツが広がった歴史的背景による

*23:佐賀県のイメージ

*24:阿蘇山のイメージ

*25:山口、ゴマと香川、和三盆

*26:鳥取が2015年、島根が2013年まで1店舗も無かった。